「暗殺教室」の松井優征さんとデザイナーの佐藤オオキさんの対談本。
ひらめき教室 「弱者」のための仕事論 (集英社新書) を読みました。
実は以前、
が相当面白く、色々と調べているうちに今回の本に行き当たりました。
対談の内容を中心に、その時に語られなかったこと、後日話し合われたことが書かれています。
全くの無名から、どうやって読者の目に止まり、そして「売れ続ける」ためにどうすれば良いのか?
作家、漫画家、デザイナーを始め多くのクリエイターの方に参考になる内容。
関連記事
立ち止まってもらうためには?
王道+αが重要。よくある学園モノでも「+α」をつけることで全く違うものとなる。
自分では本格派だと認識していまして……。つまり自称本格派(笑)。一球目だけ変化球で入って、あとはセオリー通りに組み立てているだけなんです。『暗殺教室』もまさにそうでした。
あの漫画は普通の学校ものなんです。ただ「暗殺」と一言加えて入り口を変えるだけで、全然別の世界が開ける。『暗殺教室』は自分の中で、王道というかど真ん中に近いんですよね。
読者に「?」を提示させ、そのあとに「納得」を持ってくる。
クエスチョンマークとビックリマークが両方必要。最初に「あれ。何だろうな?」がないと、無関心な人を惹きつけられないんですが、それだけでは気持ち悪い状態で終わってしまう。
その後、「あっ、なるほどな」と膝を打てないと、デザインとして成立しないんですよ。
松井さんの漫画も、奇数ページに「?」が、偶数ページに「!」がある。 「?」までだったら、わりかし誰でもできるんですよね。「!」で回収しないといけない
「読み飛ばされる」という前提
新人っていきなり連載じゃなくて、読み切りから入るんです。でも読者さんはいつも読んでいる連載漫画を先に読みたいじゃないですか。
だから「読み切りは読み飛ばされる前提なんだ」「誰もお前の作品なんて見ちゃいない」と肝に銘じてました。
弱者戦略
読者から求められているものを作る方が長持ちする。
やりたいことがあるかないかでいうと、僕はない方で、お客さんが求めるもの=自分のやりたいもの、という考え方なんですよね。 (中略)やりたいことがしっかりある人って、自分にはわりともろいように思えて。そのやりたいことがなくなってしまったら、そこから何も生みだせなくなってしまう気がするんですよ。
この業界で息長く頑張るには、やりたいことがない方が絶対やりやすいし、長持ちする。
もっと簡単に言えば、人の顔色をうかがって生きてるわけですよ(笑)。弱者だから「何でも好きなことやっていいよ」と言われたら、たぶんろくなものができない。
それより人の顔色から「この人は何がほしいのかな?」と要求を推測して、その中で工夫する作業の方が楽しかったりするんですよね。
面白さから目をそらさない
常に客観的に「面白いか?」を問い続ける。
(連載を続ける上で、重要視しているのは)おもしろさから目を逸らさないことですかね。自分の漫画を見るとき、「本当におもしろいのか?」と薄目で見るんです。
(中略)焦点をぼやかして見るんです。情報量が圧倒的に少なくなるので、それでもおもしろければ、まあおもしろいだろうと考える。
(本当に客観視するプロセスを大事にすることで)漫画としての軸が生まれて、誰に対しても失礼がないものができあがっている感覚はあります。
笑いを有効的に活用する
笑いを武器にしよう
笑いってパターン化されているように見えて、種類が豊富で、一番多様性があるように感じるんです。(中略)たとえば複雑な伏線を張ったときでも、その直後に笑えるシーンを混ぜておくと、その伏線がきれいに隠れる。またどんな陰鬱なシーンでも、一個笑いを混ぜておくと一回リセットできる。
人を感動させたり、「こんな機能があったんだ」と感心させたりする入り口として、笑いは有効で、松井さんが最初に話していた「一球目だけ変化球」に近いかもしれません。まず相手の体勢を崩して、懐に入りこむ。(中略)相手は自分に興味を持っているか、敵意を持っているか、どっちかぐらいに思っておいた方がいいんでしょうね。それを破顔一笑させて、斬りこんでいく。
作品をとことん落とす
最大地点を到達するために、その直前まではとにかく下げる。
『暗殺教室』で、暴力教師が現れて、生徒を一方的に殴る蹴るという回がありました。その時、連載開始以来一番というぐらい票が下がったんです。そこで票が落ちないよう、暴力教師に他の生徒が軽く仕返しして、読者の溜飲を下げる手もあるんですよね。でもそれをやると、ピークを持っていきたいとき、最大ジャンプ点が低くなります。
絵の才能がないゆえの「弱者戦略」を25歳の時から続けていた松井先生。
もちろん絵が上手い人も、他の強みを持っている人も、この記事を読んだ中にはいるはず。
そんな方は、その才能をどうすれば最も活用できるのかを考えて作品を作ってみることが大事です。
ひらめき教室 「弱者」のための仕事論 (集英社新書) を読みました。